一隅会展、伍葉展、呉昌碩 in関西篆刻ざんまい2人旅!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • めちゃくちゃ楽しかった関西篆刻巡りVLOG!
    皆さんありがとうございました^-^
    どっぷり関西の篆刻に漬かった2日間。どうぞご覧ください。
      
    【てん刻専門店チャンネル】
    北鎌倉の篆刻専門店「かまくら篆助」がお届けする篆刻談義!
    篆刻の楽しみ方、彫り方、豆知識などを柔らかく解説していきます。
    ▶️かまくら篆助HP tensuke.co.jp
    ▶️ツイッター  / tenkoku
    ▶️インスタグラム  / ujin375
    ▶️フェイスブック  / ujin.info
    .  ∧ ∧
     ( - з -)(雨人さんのプロフィールだよ)
    ┏━〇〇━━━━━━━━┓
    ┃•篆刻家 ┃
    ┃•役者 ┃
    ┃•ラジオパーソナリティ ┃
    ┃•かまくら篆助主人 ┃
    ┗┳┳━━━━━━━┳┳┛
     ┗┛       ┗┛
    ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
    1975年横浜生まれ(水瓶座/B型)
    書家の母と日本画家の祖母の元、幼少より筆に親しむ。
    18歳、自分の落款印を彫ったことにより、篆刻興味を持ち、篆刻の道に進む事を決意する。
    中国に渡り首都師範大学教授、高恵敏に師事し書法(書道)、篆刻を2年間学ぶ。
    現在は北鎌倉にある篆刻専門店「かまくら篆助」にてはんこを彫る毎日。
    篆刻の他に、ラジオパーソナリティ、役者(劇団小林組)など
    ◯展示
    上野松坂屋、横浜高島屋、目黒雅叙園、西武池袋、神保町三省堂書店他多数
    ◯メディア
    ヒルナンデス、モヤモヤさまぁ〜ず、純散歩、アド街ック天国、他多数
    ◯ラジオパーソナリティ
    鴻巣フラワーラジオ「篆刻家雨人の話す時間」
    鎌倉FM「かまくら篆助のきたかま歳時期」
    ◯役者
    劇団小林組【俳優/作家/演出】
    【かまくら篆助】
    鎌倉市山ノ内375
    0467-24-2246
    北鎌倉駅より徒歩5分
    【篆刻とは】
    書道や日本画絵手紙などに押される印鑑。
    主に石で彫られる。
    現代アート、版画家などにも愛用されている。
    #篆刻 #篆助 #書道 #北鎌倉i

Комментарии • 16

  • @anne-en1lv
    @anne-en1lv 8 месяцев назад

    こういうだらだらロードムービーみたいなVlog👍見てる方ものんびり旅した気分に浸れます

  • @keisui25
    @keisui25 Год назад +3

    印の見せ方がそれぞれ違って面白かったです✨ 篆刻のプロの方々が先人の作品をどう観賞されているのか、観賞中の心の声がきいてみたいと思いました💓

    • @tenkoku
      @tenkoku  Год назад +1

      僕も聞きたいです^ー^

  • @だんほレミィ
    @だんほレミィ 10 месяцев назад

    凄いな、始めて見た。こういう世界があるんだ~。美もあるし奥行きも深いんだ~。
    意外に楽しかったなぁ~😅

  • @kentbamboo1763
    @kentbamboo1763 Год назад +1

    どれを良いと感じるかは味覚・嗅覚と同じですね 小旅行動画もよかったです

    • @tenkoku
      @tenkoku  Год назад

      そうですね。味覚嗅覚に近いと思います^ - ^

  • @恒川昌彦-p1v
    @恒川昌彦-p1v Год назад +1

    👏今回も有難う御座いました🙇‍♀️

    • @tenkoku
      @tenkoku  Год назад

      見てくれてありがとうございます!

  • @香子-z9l
    @香子-z9l Год назад +1

    篆刻の関東での教室開催を楽しみにしております!
    まだ呉昌碩を観に行ってないのですが、雨人さんが仰っている事が少し分かるような気がします。
    呉昌碩ではないのですが、先人の作品を観て、線や空間に心奪われ時間ギリギリまで観てました。その後、自分の作品を観た時になんてつまらないんだろうと落ち込みました。かなりあれは凹みます。でも、ご年配の教室を持っていますが、モットーは楽しく書きましょうを掲げているので落ち込むだけでなく、自分も楽しんで書き、教えていきたいと思います。

    • @tenkoku
      @tenkoku  Год назад

      分かっていただけますか。せきぽよ君は全く分かってくれず(笑)

  • @Rozan1978
    @Rozan1978 Год назад +1

    呉昌碩、山田正平にしても、同じことを感じてました。そこに関ポヨさんの補足説明。
    篆刻芸術作品は印単体もいいですが、印、書、絵など三位一体の学問芸術ということを改めて感じました。篆刻はほんと深いですね。
    私も、処先生方の凄さにやられて、喪失感に苛まれる仲間の一人ですwww
    印だけなら頑張れるんだけどな、、、と自分を鼓舞してます(^_^;)
    いつもいい動画ありがとうございます。これからも楽しみにしてます♪♪ 応援してます。

    • @tenkoku
      @tenkoku  Год назад +1

      印だけなら頑張れるんですよね(笑)

  • @金吉芳敬
    @金吉芳敬 Год назад +1

    久しぶりです。せっかくお誘いいただいたのに、講習に行けずすみません。父が亡くなってバタバタしていまして。また、落ち着いたらぜひよろしくお願いします。

    • @tenkoku
      @tenkoku  Год назад

      お父様のご冥福をお祈りします。寂しくなりますね。
      いつかお会いできる日を楽しみにしています。

  • @草介-b9p
    @草介-b9p 11 месяцев назад +1

    呉昌碩の印は、印より筆の意また気持ちで彫っている、美術字の雰囲気はまったくない、篆字がうまくなければ、篆刻はうまくなるはずがないと言う説があり、篆刻は筆書きの延長の意味だと思う、文人は名前に使う印鑑より、その都度の気持ちを表すのに使われていました。

    • @tenkoku
      @tenkoku  11 месяцев назад +1

      その都度自分の気持ちに合った印が手元にあると気分上がりますよね^ - ^